
昭和32年(1957年) |
金属製品のプレス・板金・機械加工並びに金属機械の製造を主なる業務として、横浜市西区扇田町に資本金50万円にて会社設立。
自動車部品、鉄道車輌部品、船舶部品の受注開始。 |
昭和36年 |
トヨペットコロナのボデー部品受注、量産開始。 |
昭和43年 |
横須賀市佐原に土地購入、工場新築し移転、資本金200万円に増資。 |
昭和46年 |
鉄道車輌用ドアー専用工程の設置、資本金500万円に増資。 |
昭和48年 |
車輌用ドアーにて両面同時スポット溶接技術の開発。資本金1,000万円に増資。自動車用組立治具の受注、製造開始。 |
昭和57年 |
新社屋建築(事務・管理棟、治具工場)、資本金2,000万円に増資。 |
昭和58年 |
ハニカム接着技術の開発、車輌用軽量ハニカムドアーの生産開始。 |
平成元年 |
かながわ中小企業モデル工場に指定される。 |
平成 2年 |
科学技術庁長官賞受賞。東京中小企業投資育成(株)より資本導入。 |
平成 3年 |
自社技術により自動車ボデー部品自働化ライン設置。 |
平成11年 |
神奈川県経営革新事業計画の認定を受ける。 |
平成12年(2000年) |
カローラの自動車ボデー部品生産を終了。高速接着技術の確立。 |
平成13年 |
鉄道車輌用E257側天井パネルユニットの生産開始。
高硬度アートテックの提案。
ダイレス成形機を用いた鉄道車輌用袖仕切の製品化。
鉄道車輌用側下降窓装置の生産開始。
鉄道車輌用風道一体型側天井パネルユニットの量産開始。 |
平成15年 |
N700便所・洗面ユニットの一次試作納入。 |
平成16年 |
自動車用リフト部品(昇降装置)の生産に協力。 |
平成18年 |
E233及びN700向け部品の量産開始。CR200EMUドアー技術移転。 |
|
|